![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
|
||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
月別記事の一覧 2009年07月育児・介護休業法改正案のポイント2009年07月31日 カテゴリ:ブログ
◆平成22年4月の施行予定 3歳未満の子どもを持つ従業員に対する「短時間勤務制度」の導入を企業に義務付けるこ とや、父母がともに育児休業を取得する場合、1歳2カ月までの間に1年間育児休業を取 得可能とする「パパ・ママ育休プラス」の創設などを盛り込んだ育児・介護休業法の改正案 が閣議決定されました。国会審議が順調に進めば、来年4月施行の予定です。 ◆改正案のポイント (1)子育て期間中の働き方の見直し ・3歳までの子を養育する労働者について、短時間勤務制度(1日6時間)を設けることを 事業主の義務とし、労働者からの請求があったときの所定外労働の免除を制度化する。 ・子の看護休暇制度を拡充する(小学校就学前の子が1人であれば年5日、2人以上であ れば年10日)。 (2)父親も子育てができる働き方の実現 ・父母がともに育児休業を取得する場合、1歳2カ月(現行1歳)までの間に、1年間育児 休業を取得可能とする。 ・父親が出産後8週間以内に育児休業を取得した後に復帰した場合、再度育児休業を 取得可能とする。 ・配偶者が専業主婦(夫)であれば育児休業の取得不可とすることができる制度を廃止 する。 (3)仕事と介護の両立支援 ・介護のための短期の休暇制度を創設する(要介護状態の対象家族が1人であれば 年5日、2人以上であれば年10日)。 (4)実効性の確保 ・苦情処理・紛争解決の援助および調停の仕組みを創設する。 ・勧告に従わない場合の公表制度、および報告を求めた場合に報告をせず、または 虚偽の報告をした者に対する過料を創設する。 ◆仕事と家庭の両立に向けて 上記内容は、いずれも企業の取組み強化を迫るものとなっています。しかし、制度は整っ たとしても、現実は利用しにくい雰囲気が、育休取得が進まない原因となっており、中小 企業では、仕事と家庭を両立させ、育児休業を取得するには難しい状況であると言われて います。改正法が成立しても、両立支援が実効性あるものになるかどうかは、職場の意識 改革を進めて育児休業を利用しやすい職場環境を作れるか、そして何よりも経営者の 取組みがカギとなるでしょう。 (出島労務管理事務所便り平成21年6月15日号より) |
| ||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
|最新情報|プロフィール|社会保険労務士とは|7つの特徴|業務フロー|相談事例|報酬料について|お問い合わせ|リンク集|
社会保険労務士(社労士)/出島労務管理事務所の対応可能地域は長崎県の長崎市・諫早市・時津町・長与町です。 その他の地域の方もお気軽にご相談ください。
Copyright (C) 2008 出島労務管理事務所 All Rights Reserved.
|